毒草一覧
|
次の花
グロリオーサ
暑い夏に咲く花。切断分球で10月頃堀上げて翌年春に植え付けます。寒さはにがてなので冬越しの寒さには要注意です。花保ちがいいので切花としてよく見かけますね。派手さのある花です。葉の先端が巻きひげになっていて、これを絡ませて伸びていく蔓性の植物です。
毒草名
グロリオーサ、ユリグルマ、キツネユリ、ツルユリ、Glory lily
学 名
Gloriosa superba
特 性
ユリ科 グロリオーサ属、勇敢な非耐寒性つる性多年草
花 期
6〜8月
毒部位
種子、球根
成 分
コルヒチン(Colchicine)
症 状
下痢、嘔吐、心臓麻痺、呼吸麻痺
地植えをあまり見たことがないのですが、どんな感じになるのでしょうか?
古くは毒ヘビの解毒用としても使われていました。
黄花
花開く前の姿。これから反り返ってきます。
葉の先がつるになっています。
≪MEMO≫
・ラテン語の「栄光、立派」に由来。
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS